



- 2018年03月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (3)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (1)
- 2012年02月 (3)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (5)

読書週間ということでもないですが、せめて新聞でもじっくり読んでみようと思っていたら先日、仕事に関する気になるニュースが目に止まりました。
まず「キャリア国家公務員 女性内定34.6% 過去最高に」というものです。安倍内閣は2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%にする目標を掲げていますが、これを反映して今年はなんと昨年よりも10%アップ、女性を積極採用したようです。
“キャリア”と呼ばれる 国家公務員は、財務省や法務省、外務省、文科省、厚労省など、いわば日本の官僚組織をリードする超エリートです。その採用試験は、昔は上級甲種とかI種と呼ばれ、合格して採用されると、トントントンと超スピードで出世する仕組みになっています。
幼児期から英才教育を施す教育パパ、ママの中には、これを目指している人たちも少なくありません。お役所の採用試験ではありますが、なんと言っても、資格試験の最難関といわれる裁判官や検事、弁護士になる司法試験に匹敵(ひってき)するレベルであることや、その後の“出世街道まっしぐら”の身分保障を考えると、これはもう最高ランクの“国家資格”です。
同じ日の新聞には、司法試験に通って弁護士として活躍している女性の話もありました。家庭の事情で大学に行けず、高校卒業後、航空会社の客室乗務員になって、その後母親の介護を続けながら通信教育で大学の法学部を卒業。家庭を持ちながら30歳から司法試験を目指してようやく13回目(試験は年に1回)に合格したそうです。13回目の合格発表の日には、親友が強引について来たそうです。落ちたら自殺するのではないかと心配してくれていたのだと後で知ったということでした。あきらめないで頑張れば、夢はかなうということですよね。
それから、労働者派遣法改正案の国会審議が始まったというニュースも気になりました。きっとこの法律案もエリート官僚の人たちが関与して作っているのでしょう。
そもそも1985年に労働者派遣法が制定されますが、それ以前の日本では、派遣労働は原則禁止されていました。それが派遣会社が活動を行うなど社会的な要請もあって、この時から専門的な13業務のみ派遣が認められるようになり、その後26業務に緩和されました。
1999年には現在のような、『原則禁止』という当初の制度理念を『原則自由』に変えました。専門26業務は派遣の期限は無いけれど、その他の一般業務は3年以内という仕組みです。それを今回の改正で区分を撤廃して、専門も一般も派遣先で働ける期間を最長3年にすることにしたのです。
政府は、「期限を設けることによって、派遣先や派遣元の企業も派遣社員も3年ごとに働き方を見直すきっかけになって、正社員化が進む」と主張しています。会社が必要とする人は辞められたら困るので、社員にするだろうというわけです。
一方、これまで期限の無かった専門業種の人たちは、3年経てば職場を変わらなければならなくなるので、社員にしてもらえない場合もあると、不安を抱えています。2008年のリーマンショック後には、派遣切りや雇い止め、人材派遣をめぐる違法行為の発覚などが相次ぎ、社会問題化したことも尾を引いているのでしょう。
2012年10月施行の改正派遣法では、さまざまな規制を強化する方向性が打ち出されました。厚生労働省の調査では、派遣労働者約116万人のうち6割以上は、正社員登用を望んでいます。今回の改正案は正社員化を後押しするため、派遣元企業に対して労働者への計画的な教育訓練や、派遣先に直接雇用を求めることなどを義務づけています。
しかし、罰則規定が無いことや、運用次第で企業は派遣労働者をずっと使い続けることが可能になると、労働組合や野党は強く反発しています。成立すれば、来年4月からの実施ですが、一体どうなるのでしょうか。
医療系、スポーツ系の国家資格を取るなどして、自営や正規雇用でやっていけるように今から研究・努力しておくことが大事かなと思います。
こんにちは。
先日まで扇風機を使っていたのに、もうコートなしでは動けない天職みつけ太郎です。
ここ数日で、一気に秋らしくなりましたね。
さて、本日も「第14回職業体験セミナー」記念事業のご案内です。
夏から募集しておりました「作文・創作コンテスト」の応募締め切りまで
残すところあと1週間となりました。
10年後、20年後の自分を想像してみて下さい。
あなたはどのような人生を歩みたいと思いますか?
どんな仕事に就きたいでしょうか??
自分の将来や進路について考える良いきっかけになりますので
作文、ポスター、スローガン、ストーリー漫画、川柳(2句以上)、小説など
得意な分野で参加してみて下さい。
川柳や作文、昨年からはじまったポスターやスローガンなら
今からでもまだ間に合いますよ~。
応募要項はこちらから
http://www.syokutai.jp/go/contest/index.html
※応募は近畿圏の高校生が対象となります
皆様からのご応募、お待ちしております。
なお、昨年の「作文部門」の最優秀賞を掲載させていただきます。
素敵な作品なので、ぜひ読んでみて下さいね。
----------------------------
第13回職業体験セミナー記念事業
作文の部 最優秀賞
「輝く私になるために」
私は、小さな頃から幼稚園の先生になるのが夢です。
小さな子供と遊んだりするのが好きで、身近にいる子供とよく遊んでいます。
小さな子供は、普段私たちが気にもしない所から小さな発見をしてきて、私たちにそれを教えてくれます。
それがとても可愛いのです。
純粋でまっすぐな子供達は、私たちが忘れている何かを伝えようとしているのかもしれません。
例えば道を歩いていると「あ、赤い花が咲いてるよ。キレイだね」と言ってきます。
普段私たちは道を歩いている時に、道に咲いている華になんて気がつかないでしょう。
多分、花などを見ている余裕もなく、毎日忙しく自分の事だけになってしまっていると思います。
毎日歩く少しの距離でも、小さな子供はたくさんの事を見つけてきます。
私たちが忘れかけている純粋でまっすぐな気持ちはもう一度、思い出さなければならないと思うようになりました。
私は、今のままではただ単に子供と遊んでいるだけで幼稚園の先生で必要な教育にはならないと思います。
なので、大学では、子供達の純粋でまっすぐな部分は大切に伸ばしていき、楽しさや悲しさ、そしてたくさんの感情を教えていけたらいいなと思っています。
私が思う、幼稚園の先生とは、正しい事は正しいと教え、社会の縦の部分を少しずつ教えつつ、常識とマナーや、体を動かす楽しさをしっかり教え、木伏委時は厳しく、楽しい時は、みんなで笑顔いっぱいで楽しんでいける、それが私の思う先生だと思います。
幼稚園の先生になるには、私の思うように楽しい事ばかりではないと思います。
子供の親との関係であったり、子供に対する指導においても難しい部分がたくさ んあると思います。
ですが、私は本当に子供が好きなので、大学でもたくさんの事を学び、自分の理想の先生図を描きながら、がんばりたいと思います。
----------------------------
とる蔵 「おじさん、僕いまロボコン作っているんだ!」
おじさん「へぇ~すごいねぇ!!」
「とる蔵君はどうやって作っているの?」
とる蔵 「レゴで作っているんだよ。」
おじさん「じゃ、MindStormsで作っているのかな?」
とる蔵 「うん、そうだよ!」
「組み立ては、簡単だったけどプログラムはちょっと苦戦したな。
おじさん、よくテレビなんかで「ロボコン」をやているけど
あれもMindStormsみたいのを使っているのかな?」
おじさん「実際には、色々なんだけど市販の制御基盤みたいのが色々あるんだよ。
例えば、入門用ではArduinoなんかは有名だし、よく使われているよ。
日本製の基盤もあるよ。
Arduinoは名前の通りイタリアでできたものなんだけど
学生などが使えるように安い価格でできるようにしたんだそうだ」
とる蔵 「へぇ~、安いってどの位?」
おじさん「Arduinoの基盤も種類がたくさんあるけど、UNOというタイプなら
3,000円以内で買えるよ!」
とる蔵 「どうやって使うの?」
おじさん「PCにUSBケーブルでArduinoに接続して、専用ソフトでプロブラムを作り
Arduinoに送りくこむとArduinoが動くんだ」
Arduinoのにサーボモーターなどを接続するとモーターを制御できるんだよ」
とる蔵 「へぇ~、部品てどの位のお値段するの?」
おじさん「たとえば、サーボモーターも色々だけど1000円位からあるし
センサーなんかは2~300円位からもあるよ」
とる蔵 「じゃ、それでロボコンを作れるの?」
おじさん「うん、たとえば2足歩行ロボットやセンサーを感知して
動くロボットなんかを作れるね。
この辺りのプログラムは、インターネット上に
サンプルがたくさん出ているよ。」
英語のサンプルが多いから、英語の勉強にもなるかもね」
とる蔵 「え~!! 英語なの?
それは難しいなぁ、僕英語は苦手だからなぁ」
おじさん「あはは、そんなに心配する必要はないよ」
「日本語のガイドもたくさんあるし
プログラムはそのまま使えるのが多いからね。簡単なキットなんかも売っているよ!」
とる蔵 「一度やってみたいなぁ~」
おじさん「是非やってごらんよ!」秋刀魚の煙と味に涙を流しながら、ごはんがススムススム、
[みつけ丸]肥ゆる秋を実感している『天職みつけ丸』です。
さてさて、ボクのお腹は高校生とは思えない程、まん丸と膨らんでいますが
10月8日(水曜日)は、お月さまが太ったり痩せたりする皆既月食
月が地球の影に全て入りこむので、3時間程度で満月が突然欠けはじめ
再び満ちていく姿を見ることができます。
全国で見られるのは、2011年12月10日以来3年ぶりとのこと。
方角は、東から南東の空、夕方の6時過ぎからはじまります。
月は登ったばかりなので全部見たい人は建物が邪魔をしないところで
見てください。
10月8日 皆既月食の時間
●部分月食始まり 18時15分
●皆既月食始まり 19時25分
●皆既月食終わり 20時25分
●部分月食終わり 21時35分
この月食は古今東西を問わず不吉な前ぶれと考えられていた天文現象で
魔狼ハティが月をのむ(北欧神話)
天上の青いジャガーが太陽、月を貪り食う(南米・アチェ民族)
竜が月を食べる(タイ・ミャンマー)
巨大な猫が地球と月の間に片足をおく(アフリカ・マンディング族)
月が病んで、陰りきると月が死に天から落ちて世界が滅びる(ペルー)等などの
言い伝えがあり、日本でも1221年に順徳天皇が完成させた有職故実の
禁秘抄によると、月食の時には、天皇の御座所の御簾は下ろされ
御殿は席(むしろ)で裹(つつ)まれた。
公家たちも、御所に来て参籠したが、とりわけ籠もらなければいけなかったのは
天皇であったと書かれており、不吉な月食の放つ妖光に体を当てないように
していたそうで、この風習が江戸時代の終わりまで続いていたというから
驚きです。
今では、そんなこともなく広大な天文ショーを楽しめる時代ですが
8日の皆既月食、月全体が地球の影の中に入っているので、
月に太陽の光が当たらず、まったく見えなくなってしまうように思いますが
日食のように黒く隠れてしまうということはありません。
赤く見えます。
その理由は、地球の大気の中を太陽光が通り過ぎるとき、
その光は大気の影響で屈折して月まで届き、ほんのりと月を照らします。
このとき、光の波長の短い青い光は大気に散乱されるため
ほとんど月まで届きませんが、波長の長い赤い光は散乱されにくく
大気中を通過していくので月まで届くのです。
皆既月食も一興
じっちゃんにお団子を買ってもらおうと企んでいます。
色々と理由をつけて、食欲の秋を堪能したい
『天職みつけ丸』でした。
夢のある宇宙の仕事はコチラ
↓
http://www.syokutai.jp/sr/list/gl/index.html
金木犀の香りに秋を感じているトライアングルです(*^^)v
前回のブログにもあったけど
~第17回アジア競技大会~
盛り上がりましたネ!!!
アジア競技大会は、アジアオリンピック評議会(OCA)が
主催(第9回大会まではアジア競技連盟主催)するアジア地域を対象にした
国際総合競技大会で、4年に1回の開催なんだヨ!(^^)!
今大会は、韓国・仁川で
9月19日~10月4日の16日間開催、明日には終わっちゃいマス(>_<)
韓国はとっても近いので、実際に会場へ応援に行った人も多いのでは?!
競泳や柔道、フェンシングに、トライアスロン、
ボウリング!等、日本もメダルラッシュで大盛り上がり!
競泳の入江選手のフォームはとてもきれいで、
ペットボトルをおでこにのせて泳げるのは有名ダヨネ。
「バランス王子」と呼ばれることもあるとか?!
しかも、長身でモデルをしたり高校時代の成績は3年間オール5(>_<)
ピアノも音楽家を目指せるほど、とても素晴らしい腕前だそうデス☆
スゴーイ(*^_^*)
今回、トライが気になったのは
選手たちの活躍はもちろん、、アジア大会って
いったいどの国が参加しているのか・・・
中国、北朝鮮、香港等、近隣の国はすぐに思い浮かべるんだけど・・・
ホームページで見てみると・・・
カザフスタンも参加していて、結構メダルを獲っていたヨ!
クウェートやパキスタン、ウズベキスタン、バングラデシュ、スリランカも!
そして、トルクメニスタン!
ちなみに漢字の当て字は
"土耳古斯坦"
だって(゜o゜)
どこの国も、選手として頑張ってメダルを獲っているんだなと
メダルランキングを見て驚きまシタ!
そしてそして、参加国だけでなく開催競技にもオドロイタヨ!
サッカーや体操、バトミントン、アーチェリー、卓球、野球
ソフトボール、レスリング、バレーボールとおなじみのスポーツ以外に・・・
ボウリング、クリケット、セーリング、カバディ、自転車等!
アジア大会でも、たくさんの競技で選手たちが頑張っていマス。
そんな、選手たちをサポートするのがスポーツトレーナー!!
選手たちにとって、とても必要なサポーターでもあります。
どんなお仕事か、こちらをチェック
http://www.syokutai.jp/sr/res/gl/gl0018/gm0025/?tg=2
とても熱いアジア大会が明日に終了するのは寂しいけど、
次回の第8回アジア冬季競技大会は2017年札幌で開催されるヨ!
2020年には東京オリンピック!!
楽しみダナ~☆