



- 2018年03月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (3)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (1)
- 2012年02月 (3)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (5)

いよいよ、夏本番!!
2012.06.29
最近の話題・できごと
夏といえば、ムクムクの入道雲、そして台風、大雨
今年も各地で大きな被害が出ています。
僕のじっちゃんは、地球温暖化の影響だとニュースをみながら
よくつぶやいています。
そのニュースやワイドショーで、お天気を解説するのが
「気象予報士(きしょうよほうし)」
1994年からはじまった比較的新しい仕事ですが
最近ではポピュラーになっていきました。
この気象予報士は、国家資格の一つで、
気象業務法に基づき、財団法人気象業務支援センターが実施する
気象予報士試験に合格しなければなりません。
受験資格に年齢や学歴の制限はなく、1月下旬頃と8月下旬頃の年2回
学科試験と実技試験が行われ、合格率の平均は、
なんと6%、けっこう難関です。
●気象庁 気象予報士について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/yohoushi.html
●日本気象予報士会
http://www.yoho.jp/
仕事内容は、ズバリ、気象データの収集や解析を行い
天気予報を出すことでお天気キャスターや民間の気象予報会社、公務員として
気象庁で働く方法もあります。
ただ、趣味の延長として、気象予報士資格を取得する人も多いので
資格所有者が、全部、天気に関連した職業で働くということはないそうです。
また、民間の気象予報会社は、企業から依頼を受けて
特定の日時や場所の天気を予測するのがおもな仕事で
自分が出した予想で売上や収穫量が左右されるので
けっこうプレッシャーが、かかるようです。
お天気キャスター、
なんかカッコイイですね!!
でも、じっちゃんは、昨日も、お天気ねえさんと呼んでました。(-_-;)
7月27日から開幕するロンドン五輪
快速アメンボ走法、福島千里選手を応援している
天職見つけ丸でした。
今年も各地で大きな被害が出ています。
僕のじっちゃんは、地球温暖化の影響だとニュースをみながら
よくつぶやいています。
そのニュースやワイドショーで、お天気を解説するのが
「気象予報士(きしょうよほうし)」
1994年からはじまった比較的新しい仕事ですが
最近ではポピュラーになっていきました。
この気象予報士は、国家資格の一つで、
気象業務法に基づき、財団法人気象業務支援センターが実施する
気象予報士試験に合格しなければなりません。
受験資格に年齢や学歴の制限はなく、1月下旬頃と8月下旬頃の年2回
学科試験と実技試験が行われ、合格率の平均は、
なんと6%、けっこう難関です。
●気象庁 気象予報士について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/yohoushi.html
●日本気象予報士会
http://www.yoho.jp/
仕事内容は、ズバリ、気象データの収集や解析を行い
天気予報を出すことでお天気キャスターや民間の気象予報会社、公務員として
気象庁で働く方法もあります。
ただ、趣味の延長として、気象予報士資格を取得する人も多いので
資格所有者が、全部、天気に関連した職業で働くということはないそうです。
また、民間の気象予報会社は、企業から依頼を受けて
特定の日時や場所の天気を予測するのがおもな仕事で
自分が出した予想で売上や収穫量が左右されるので
けっこうプレッシャーが、かかるようです。
お天気キャスター、
なんかカッコイイですね!!
でも、じっちゃんは、昨日も、お天気ねえさんと呼んでました。(-_-;)
7月27日から開幕するロンドン五輪
快速アメンボ走法、福島千里選手を応援している
天職見つけ丸でした。
やっぱり■(資格)とるぞー!
2012.06.22
更新情報
皆さ~ん、フリーターってしってる?
知ってるよね。私のことなんだけど、ワイルドだぜぇっ!
な~んてバカ言っている「資格とる蔵」です。
ふつう、正社員以外のアルバイトやパートの人たちのことを言うんだ。
そして国はフリーターの範囲を15~34歳の若い人だって決めているんだ。
その数が2003年をピークに減りつつあったのだけど
2009年のリーマン・ショックのあと雇用環境が厳しくなったでしょ。
それでまた増える傾向にあって、176万人になっているんだって。
しかもこの前ニュースに出ていたけれど
35歳を超える44歳までの「中年フリーター」が約50万人もいて過去最高になったそうだよ。
もちろん好きでフリーターやっている人もいるけど、そうでない人の方が多いと思う。
年を重ねていくと厳しくなっていくよね。
そこで興味深いデータがあるんだ。
私たち昨年の職体セミナーに来てくれた人にアンケートをしたんだけれど
「将来希望する雇用形態」って質問に「正社員」って回答した人が66.2%いたんだ。
フリータにあたるアルバイトとフリーランスと答えた人はごくわずか(4.9%)だった。
当然だよね。職体セミナーに来てくれる人って
将来をしっかりと考えようと思っている人が多いはずだから。
「将来就きたい仕事」が「ある」と答えた人も約6割いた。
でもやっぱり迷っている人もいるんだね。
3人に1人は「わからない」(34.7%)、「ない」が9%いた。
そして「何のために仕事をするのか」
という問いに対する回答の1位はなんと「生活」!(65.5%)。
「お金」(11.3%)と合わせると75.8%になって4人に3人だよ。
な、な、なんと現実的。むむむ…。
それはそうなんだけど……。
回答してくれた大半の人が高校1年生と2年生だと考えると、なんかちょっと寂しいな。
これはもうユメ多き美少年(?)のまま大人になった私としては大ショ~ック!
「夢・目標」と回答した人がわずか11%。
私としては「夢を実現するため!」「目標をみつけて達成するため!」って
胸を張って答えて欲しかった。
まっいいか。生活のために仕事についてもいくらでも夢を持つことは出来るから。
人生長いし…。私もえらそうなことはいえないけど
「中年フリーター」入りする前に、早く資格をとって正社員になろっと。
このアンケートでは他にもいろいろと面白い数字が出ていたよ。
進路相談は先生や友達よりも「家族」が多い、な~んてねッ。
気になる人は下のホームページアドレスをクリックしてね。
http://www.syokutai.jp/go/digital/pageview/pageview.html#page_num=13
知ってるよね。私のことなんだけど、ワイルドだぜぇっ!
な~んてバカ言っている「資格とる蔵」です。
ふつう、正社員以外のアルバイトやパートの人たちのことを言うんだ。
そして国はフリーターの範囲を15~34歳の若い人だって決めているんだ。
その数が2003年をピークに減りつつあったのだけど
2009年のリーマン・ショックのあと雇用環境が厳しくなったでしょ。
それでまた増える傾向にあって、176万人になっているんだって。
しかもこの前ニュースに出ていたけれど
35歳を超える44歳までの「中年フリーター」が約50万人もいて過去最高になったそうだよ。
もちろん好きでフリーターやっている人もいるけど、そうでない人の方が多いと思う。
年を重ねていくと厳しくなっていくよね。
そこで興味深いデータがあるんだ。
私たち昨年の職体セミナーに来てくれた人にアンケートをしたんだけれど
「将来希望する雇用形態」って質問に「正社員」って回答した人が66.2%いたんだ。
フリータにあたるアルバイトとフリーランスと答えた人はごくわずか(4.9%)だった。
当然だよね。職体セミナーに来てくれる人って
将来をしっかりと考えようと思っている人が多いはずだから。
「将来就きたい仕事」が「ある」と答えた人も約6割いた。
でもやっぱり迷っている人もいるんだね。
3人に1人は「わからない」(34.7%)、「ない」が9%いた。
そして「何のために仕事をするのか」
という問いに対する回答の1位はなんと「生活」!(65.5%)。
「お金」(11.3%)と合わせると75.8%になって4人に3人だよ。
な、な、なんと現実的。むむむ…。
それはそうなんだけど……。
回答してくれた大半の人が高校1年生と2年生だと考えると、なんかちょっと寂しいな。
これはもうユメ多き美少年(?)のまま大人になった私としては大ショ~ック!
「夢・目標」と回答した人がわずか11%。
私としては「夢を実現するため!」「目標をみつけて達成するため!」って
胸を張って答えて欲しかった。
まっいいか。生活のために仕事についてもいくらでも夢を持つことは出来るから。
人生長いし…。私もえらそうなことはいえないけど
「中年フリーター」入りする前に、早く資格をとって正社員になろっと。
このアンケートでは他にもいろいろと面白い数字が出ていたよ。
進路相談は先生や友達よりも「家族」が多い、な~んてねッ。
気になる人は下のホームページアドレスをクリックしてね。
http://www.syokutai.jp/go/digital/pageview/pageview.html#page_num=13
最近のプログラマー事情について
2012.06.16
最近の話題・できごと
みつけ丸「ついにスマートフォン ゲット!!(やった!!)」
PC先生 「おお!みつけ丸君もスマートフォンユーザーデビューだね!」
みつけ丸「先生! ゲームとアプリにはまりまくりです!!
特にこのアプリ、良く出来ていてすごいんですよ!誰がつくったですかねぇ??」
PC先生 「これらを開発している人はプログラマーと呼ばれる人で、
特にWebプログラマーとかスマートフォンプログラマーと
呼ばれている人たちなんだよ。
どちらもインターネット・Webを対象としたプログラマーなんだ。
Webプログラマーは、ホームページ(サイトと言います)や
ページ作成などを行うプログラマーで
perl、java、c言語、php、javascript等の言語を主に使う人。
スマートフォンプログラマーはアプリやゲームを作成するプログラマーで
iPhone・iPad は、Objective-C また AndroidならJavaという具合。
スマートフォン対応のゲーム開発もこれらの言語でおもに開発が行われんだよ。
最先端のプログラマーだから、引っ張りだこで給与も他のプログラマーより高いようだよ。
30歳~33歳くらいで、500~700万円/年 と感じ。」
みつけ丸「すごいなぁ~。あこがれちゃうなぁ~」
PC先生 「Webプログラマーの場合は、もう少し給与は下がるけど
求人は首都圏を中心に売り手市場の状況なんだよ。
でもねぇ、それだけもらうには今話した言語の習得やインターネットや
Webの知識も重要だし、開発ツールや開発ソフトの習得が重要なんだよ。
さらにこの業界は日進月歩だから、次から次へと新しい技術が入ってくるので、
勉強が欠かせないんだよ。
また、新聞でも話題になっているけどユーザーの個人データを守ることも重要で
セキュリティー意識の高いことももとめられるんだ。
しかし最先端を走る遣り甲斐のある面白い業界だと思うよ。」
みつけ丸「ん、かっこいい仕事だねぇ!」
「知られざる匠」更新☆
2012.06.08
更新情報
こんにちは、みつけ丸です。 今日はFIFAワールドカップ ブラジルアジア地区最終予選の第2戦です!! サッカー好きのみんなは朝からソワソワしているのではないでしょうか。 もちろん僕もその1人。 部活から帰ったらテレビの前で応援しよっと!! 日本ガンバレ━o(・`ω´・)o))━!! さて!今週は"知られざる匠"が新しく更新されましたよ! 知られざる匠 http://www.syokutai.jp/sp2/index.html 6月紹介の職業は ・スタイリスト(美容師) ・パティシエ(菓子職人) ・訪問介護員 の3職種です。 古着や髪を染めるなど、個性的な服装が好きだったからスタイリストに。 何か創ることが好きだったからパティシエ、犬が大好きだからトリマーU。・ェ・。U きっかけは皆「好き」なことや「興味をもつ」ことから始まるんだね。 好きなことを仕事にして生き生きと働かれている天職人さんのインタビューを読むと なんだかやる気が沸いてきます! 僕も頑張れば、プロのサッカー選手になれるかなww
第12回職業体験セミナー
2012.06.01
イベント
こんにちは!
新緑の季節、5月もあっという間に終わりましたね~(>_<) 夏のような暑さが続き、早くも夏バテ気味の天職みつけ丸です。 さてさて、本日は大阪で年1度の大イベント「職業体験セミナー」の 開催日が決定しましたので、皆さんにご案内します!!(*^^)v 既に、職体ネットのTOPページのバナーより チェックしてくださった方もいらっしゃると思います☆ 第12回職業体験セミナー 日時:12月18日(火)11:00~18:00 場所:大阪府立体育会館 今年もイベントのマスコットとして 資格とる蔵さん、トライ・アングルちゃんと一緒に 会場のお手伝いに行く予定です~♪ 詳細は、随時UPされていくと思いますので 今年も見逃せないイベントを要チェック!してくださいね!(^^)!